24時間Web予約
不正咬合の定義と概要
不正咬合(ふせいこうごう、malocclusion)とは、上下の歯列が適切に咬合せず、機能的・審美的に問題を生じる状態を指します。正常咬合では、上顎の歯が下顎の歯よりわずかに前方に位置し、咬合接触が均等で、顎関節(TMJ)に負担をかけない状態です。しかし、不正咬合ではこのバランスが崩れ、咀嚼機能の低下、発音障害、顎関節症(TMD:Temporomandibular Disorders)、歯周病や虫歯のリスク増加などを引き起こす可能性があります。
不正咬合は遺伝的要因、環境的要因の双方が影響し、成長過程において様々な要素によって悪化する可能性があります。歯のサイズと顎の大きさの不均衡、乳歯の早期脱落、舌癖、口呼吸などの習慣的要因が関与することが多く、これらが咬合異常の形成に影響を与えます。
不正咬合の種類
叢生(そうせい、crowding)
叢生とは、歯が適切な位置に生えず、重なり合ったり捻じれたりする状態です。「乱ぐい歯」とも呼ばれ、歯列のスペース不足が原因となります。
叢生の状態では歯が重なり合うため、ブラッシングが行き届かず、歯垢や歯石が蓄積しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが大幅に上昇し、口腔内の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ、maxillary protrusion)
上顎前突とは、上顎の歯列が過度に前方へ突出している状態を指します。一般的に「出っ歯」とも呼ばれ、上顎の過成長や下顎の成長不足が原因となることが多いです。
上顎前突では、前歯で適切に食物を咬み切ることが難しくなるほか、上唇が閉じにくいため口腔乾燥を引き起こしやすくなります。放置すると、前歯の外傷リスクが高まり、口元の突出が目立つことで審美的なコンプレックスを抱える要因となることもあります。
下顎前突(かがくぜんとつ、mandibular protrusion)
下顎前突とは、下顎が上顎より前方に突出し、「受け口」の状態になっている不正咬合です。骨格的な要因が強く影響し、食事の際にしっかりと咀嚼できないことや、顎関節への負担が大きくなることがあります。
この状態を放置すると、成長とともに症状が悪化し、外科手術を伴う矯正治療が必要になる場合があります。さらに、特定の発音が困難になり、言葉が聞き取りにくくなることもあります。
過蓋咬合(かがいこうごう、deep bite)
過蓋咬合とは、上顎前歯が下顎前歯を過度に覆い隠す状態を指します。重度の場合、下顎前歯が上顎の歯肉に接触し、歯肉炎や歯の損傷を引き起こすことがあります。
開咬(かいこう、open bite)
開咬とは、上下の前歯が噛み合わず、咬合時に隙間ができる状態を指します。前歯で食物を咬み切ることが難しく、発音にも悪影響を及ぼします。
7. 交叉咬合(こうさこうごう、crossbite)
交叉咬合とは、上下の歯列の一部が交叉している状態を指します。片側または両側で見られ、顎の非対称な成長を引き起こす原因となります。
8. 空隙歯列(くうげきしれつ、spacing)
空隙歯列とは、歯と歯の間に過度な隙間がある状態です。「すきっ歯」とも呼ばれ、審美的な問題に加えて発音への影響も考えられます。
9. 切端咬合(せったんこうごう、edge-to-edge bite)
切端咬合とは、上下の前歯が切端で噛み合う状態を指します。この状態では歯への負担が大きくなり、咬耗が進行しやすくなります。
10. 顎変形症(がくへんけいしょう、jaw deformity)
顎変形症とは、顎の骨格的な変形が原因で不正咬合が生じる状態を指します。遺伝的要因や成長過程の影響が関与し、外科矯正治療が必要になる場合があります。
不正咬合の治療方法
1. 矯正治療
- マウスピース矯正(インビザライン・クリアコレクト)
- 透明なマウスピースを用いて歯を少しずつ移動させる矯正方法。
- ワイヤー矯正(メタル・セラミックブラケット)
- 歯にブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を移動させる矯正方法。
2. 外科矯正
骨格的な問題が大きい場合、矯正治療に加えて外科手術(顎矯正手術)が必要になることがあります。
まとめ
不正咬合は、審美的な問題だけでなく、咀嚼機能、発音、顎関節の健康にも影響を与えます。適切な治療を受けることで、機能的にも審美的にも優れた口腔環境を確立し、健康的な生活を送ることができます。